インボイス対応あれこれ
インボイス制度が10月1日から適用されます。幸いも3月の段階でインボイス登録が完了して登録番号を発行してもらいました。当初は、どうしようかなって想っていたのですが、思い切って登録手続きをお願いしました。企業や官公庁との取引もあるので登録手続きを税理士に相談してお願いしました。超々零細企業なのですが、インボイス登録しました。決算時に計算して頂き消費税を算出して頂くことにしました。
見積書、請求書、納品書、領収書等の書式については税理士事務所に確認をお願いしました。大きな変更点はないことが分かりました。あとは領収書を発行する際の注意事項と社判に追加が必要なことが分かりました。判子屋さんにいって追加で作成してもらうことにしました。
一定の書式設定をしないと会計上の問題として指摘されるのも困ります。まして仕事先への配慮もあるので、問題がないようにと考え対処する必要があります。決算上の問題が起きないようにしなければならないのでした。一人で切り盛りしているので取引相手に迷惑がかからないに想っています。
10月1日からインボイス適用となるのですが、ネットニュースではインボイス反対とか、個人事業主は廃業しなければならないとの記事がちらほら出始めています。あと2日で10月になりますが、いまさら反対ですとか、中止すべしとの論調も何だろうって思ってしまうのでした。
いつも判子を制作してもらっているはんこ屋さんに行って相談してゴム印を追加制作して貰う予定でいます。先日、はんこ屋さんの前を通った際にインボイス制度対応とのぼりがありました。