« お一人様の食材買い出しは、値引き商品がメイン。でも物価高を実感しています。 | トップページ | 天候に恵まれ、海上保安庁職員対象の体験ダイビングが終了しました。 »

2023年11月15日 (水)

食べ放題かぁ 食べたい

 とあるテレビで食べ放題特集を放映していた。食べ放題かぁ。あれこれ紹介されていたが、沖縄では無理な話。食べ放題は、1,500~3,500円位と、それなりの金額となっている。当たり前、大人、小学生、中学生とそれぞれ価格帯を替えています。あぁぁ食べたい。

 物価高の昨今、かつては大盛だったが、最近はデカ盛りなんて盛り方が当たり前になっている。漫画盛もあった。「大盛でお願いします。」あるいは券売機にて大盛や替え玉を選べるようになっている。ついつい大盛や替え玉も一緒に押してしまうのでした。

 市販の沖縄そば、一袋400gや360gのパッケージとなっています。ついついひと袋を茹でる際、そのまま全量を茹でています。半分で茹でたい時もあります。半分は丼に入れて、残りはタッパに入れて冷蔵庫に保存することも多くなりました。

 沖縄そばについては、全粒粉を食べるようにしています。出汁は市販のカツオ出汁を使います。300~400㏄を鍋で温めて、味噌を追加しています。豚肉150gを投入しています。俗にいう肉吸風にしています。野菜やモズクのかき揚げ天ぷらも載せています。肌寒い季節になると温かい出汁で食べると体の芯から温まります。

 スパゲッティも全粒粉を使っています。缶詰のアサリを使ってボンゴレ風にして食べます。市販のミートソースも使うこともあります。その際は豚ミンチや玉ねぎやキノコ類も一緒に炒めてミートソースと絡めています。ボンゴレ風の場合は、コンソメの素を使っています。

 以前に比べると普通盛にするようにしています。スパゲッティは100gを標準にしています。沖縄そばは200gの分量にしています。たまには外食することもありますが、新型コロナ関連で外出自粛が続いた影響もあって自炊が多くなっています。

 物価高で食材を買って自炊するか、お弁当400~500円位を購入することも多くなりました。どっちが割安になるかな。家計簿を付けていると6,000円位の支出の数字を打ち込むたびに物価高を痛感するのでした。健康面を考えると食材を買って自炊がいいのかな。

|

« お一人様の食材買い出しは、値引き商品がメイン。でも物価高を実感しています。 | トップページ | 天候に恵まれ、海上保安庁職員対象の体験ダイビングが終了しました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。