今日からプール実技実習が始まりました。晴天でしたが、北風が強かった。
昨日の雨降りから晴天となりました。北風で風速は8~10m位でした。思いっきり北西に面しているので、もろ風が当たるのでした。往路ともに渋滞を懸念していましたが、渋滞は経験しませんでした。右折の信号が短いために2回ほど信号待ちがありました。
いよいよ実技のプール実習が始まります。当初、恩納村内でプール実習をする予定でしたが、施設のスタッフの人員不足を理由に貸出できないとの連絡あり、急遽宜野湾まで遠征しました。
ダイビング講習の初期段階では、プール施設を活用することが有効とされています。しかし、ダイビングが盛んな沖縄ですが、ダイビング事業者が使えるプール施設が極めて少ないのでした。市町村関係のプールでは一か所が開放してくれています。北谷町営プールです。2時間使用可能、ただし5月から10月までの6カ月の期間営業なのでした。
学校関係では、それぞれの学校での水泳指導やクラブ活動で使いますが、スクーバダイビング事業者には貸出は皆無となっています。授業でスノーケリングを指導していますが、自分等のような学外事業者への貸出は現在皆無となっています。
ホテル関係は、20年位前まではホテル常設のプールで体験ダイビングや講習で自由に使えたのですが、現在はプールが全面タイル張りに改築されてからはダイビング事業者への貸出は中止となりました。
様々な理由から沖縄では自由に年間を通じてダイビング事業者が利用できるプール施設はごく限られています。おまけに使用料も高くなっている現実があります。沖縄本島以外の島ではプール実習ができる施設は皆無ですね。
ダイビング指導団体の指導カリキュラムは浅いプールと深いプールを想定しているのでした。浅いプールは、通常の水泳用の1~1.3mで、深いプールは水深2~4m位の潜水プール使用となっています。沖縄本島を含む離島ではプールではなく海洋の浅い水域を使って潜水技術を指導しているのが、実際となります。指導の乖離がありそうだ。
いよいよ実技のプール実習が始まります。当初、恩納村内でプール実習をする予定でしたが、施設のスタッフの人員不足を理由に貸出できないとの連絡あり、急遽宜野湾まで遠征しました。
ダイビング講習の初期段階では、プール施設を活用することが有効とされています。しかし、ダイビングが盛んな沖縄ですが、ダイビング事業者が使えるプール施設が極めて少ないのでした。市町村関係のプールでは一か所が開放してくれています。北谷町営プールです。2時間使用可能、ただし5月から10月までの6カ月の期間営業なのでした。
学校関係では、それぞれの学校での水泳指導やクラブ活動で使いますが、スクーバダイビング事業者には貸出は皆無となっています。授業でスノーケリングを指導していますが、自分等のような学外事業者への貸出は現在皆無となっています。
ホテル関係は、20年位前まではホテル常設のプールで体験ダイビングや講習で自由に使えたのですが、現在はプールが全面タイル張りに改築されてからはダイビング事業者への貸出は中止となりました。
様々な理由から沖縄では自由に年間を通じてダイビング事業者が利用できるプール施設はごく限られています。おまけに使用料も高くなっている現実があります。沖縄本島以外の島ではプール実習ができる施設は皆無ですね。
ダイビング指導団体の指導カリキュラムは浅いプールと深いプールを想定しているのでした。浅いプールは、通常の水泳用の1~1.3mで、深いプールは水深2~4m位の潜水プール使用となっています。沖縄本島を含む離島ではプールではなく海洋の浅い水域を使って潜水技術を指導しているのが、実際となります。指導の乖離がありそうだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント