« 新型コロナの新変異株JN.1が主力になりつつあることが判った。今後の対策は | トップページ | 毎月の月末になると来沖するダイバーさんが潜りに来ています。ウミウシ探しを楽しんでいます。 »

2024年1月27日 (土)

物価高騰 家計でのやりくりが大変だぁ

 今朝の恩納村、薄曇りで肌寒い。最高気温が18℃と最低が15℃、薄曇りと肌寒さが続く予報でした。今日は資源回収日、いつもの定番のペットボトル、空き缶、段ボールを供出しました。  新型コロナ感染症の影響が、段ボールおよび紙類の廃棄物処理業者にも出ています。新型コロナが流行する以前、うるま市赤崎に廃棄物処理業者に段ボールや紙類の処理をお願いしていました。無料で引き取ってくれたのでありがたかった。現在は、新聞紙以外の紙類の引き受けを中止しているのでした。

 廃棄物処理事業者に連絡して確認しました。以前は紙類については引き受けて、それを中国に輸送していると説明を受けました。コロナ後、中国への輸出が停止となったことで新聞紙以外の引取は出来ないと教えてもらいました。新型コロナ感染症ガッデム!

 物価高騰の世の中、何かにつけて以前からつけている家計簿を見て、唖然としてしまいます。それは食材の購入で確実に値上がりした差額に驚いています。以前ならば食材購入では3,000-4,000円くらいでしたが、6,000-6.500円の請求が当たり前になっています。

食材を削る訳にもいかないので電子マネーに、その都度お金を追加するようにしています。残高照会で3,000とか4,000円の金額が出ると、次の買物ではマイナスになるから、次の買出しの際に再度残高照会して5,000~10,000円を財布に忍ばせています。

 一週間の買出し間隔を10日にして外食は極力避けるようにしています。外食も1,000-1,500円の出費は覚悟です。沖縄そばでも、1,000円位になったなんて話を聞きました。沖縄そばは、小腹が空いた時に食べるイメージが強かったが、最近は高値の沖縄そばが当たり前になっているようです。

 イオン具志川のテナントの「丸そば」は、素そばが150円、沖縄そば380-600円位とリーズナブルな価格帯なので、時折利用しています。市中の弁当屋さんではお弁当が300~500円に100円そばが売られています。原材料が値上がりしているけど大丈夫なのかって心配になることがあります。

|

« 新型コロナの新変異株JN.1が主力になりつつあることが判った。今後の対策は | トップページ | 毎月の月末になると来沖するダイバーさんが潜りに来ています。ウミウシ探しを楽しんでいます。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。