« 潜水漁労の事故が続いています。今年、すでに沖縄だけで3件発生しています。 | トップページ | 2月末までの長期休暇に突入 里返しに旅行に手術にリハビリ それぞれの過ごし方あれこれ »

2024年1月15日 (月)

今日はレッドビーチにてレスキュー講習でした。

 午前中はレスキュー講習の海洋実習でした。北寄りの風だったので金武町のレッドビーチにて実施しました。指導内容は、スキンダイビング装備でのレスキュー講習を実施しました。北風の場合は、北部の崎本部海岸ですが、この施設ではシャワーが水しか使えないのでした。この時期に水シャワーの選択しかないので諦めています。

 ペットボトルにお湯を用意して行けばいいんじゃないかって指摘されますが、40℃以上の温かい温水が時間制限なしに使えるのはありがたい。施設使用料として受講生は500円、スタッフは400円を支払います。

他の施設では、3分間100円の温水シャワーが利用できます。沖縄でダイビングポイントにて施設使用料が有料の場所は、少ないのです。施設使用料ではないのですが、駐車料金を支払うことはあります。

 レッドビーチは、水深が遠浅な海岸になっています。金武漁港側と反対側には米軍の桟橋があります。米軍側の桟橋付近では、水深は10mを超える場所もあります。大型の米軍の輸送船が接岸できる桟橋があります。

ただし、桟橋は米軍施設なのでフェンス際には近づけないのでした。輸送船が入港していない場合は、桟橋近くで潜ることができます。遠浅の海岸なので透明度がよろしくないのでした。青く透明度のある海を想像して来沖したダイバーにとっては、クレームの対象となることもあるのでした。

 受講生は大学生、海洋自習が終わったら授業があるので温水シャワーが自由に使えるレッドビーチを選びました。また、潜水器材も自由に水洗できて、簡易の器材干し場が用意されています。学生さんは、器材の水切りをして学校に向かいました。授業に間に合ったかな。今回の受講生は、学生で授業の合間の時間を利用して受講なのでした。

 4月からは最終学年の4年生に進級。大学では卒論が必須なので所属ゼミでダイビング関係の調査したいということでした。講習中から卒論の相談を受けていました。卒論のテーマについて、その内容と調査方法等について、あれこれアドバイスしました。最終的には所属ゼミの指導教官との調整となるようです。大学からの承認を得ることができればと思います。 

|

« 潜水漁労の事故が続いています。今年、すでに沖縄だけで3件発生しています。 | トップページ | 2月末までの長期休暇に突入 里返しに旅行に手術にリハビリ それぞれの過ごし方あれこれ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。