« 恩納村マリンレジャー協会にてCPRトレーニングを実施しました。 | トップページ | 安全講習会の実施内容 感染防止対策としてポケットマスクやバックバルブマスクを活用しています。 »

2024年1月18日 (木)

118番通報の日 99%が非有効電話だった

 1月18日です。ゴロ合わせで118。海での緊急通報システムで海上保安庁への緊急通報です。大半が悪戯電話とのデータがあります。110番や119番でも、同様とのこと。通報があれば、それが虚偽の内容であるかについては、巡視艇や航空機を出動させて現場の確認対応しなければならないのでした。

 本当の事故か悪戯かの判断は、海上保安庁のオペレーション担当者には判断ができません。そのために現場確認が必要となるのでした。実際の海難事故であれば1分1秒を争う緊急事態となるので、捜索対応となるのでした。海の上での事件や事故対応なので瞬時の対応は不可能なのでした。

 捜索活動は、通り一遍ではなく、繰り返ししらみ潰し的に捜索が繰り返されるのでした。捜索結果が出るまで繰り返し捜索が続くのでした。最近では、海上保安庁でも無人偵察機を導入して緊急時の対応の効果を上げているようです。詳細は、機密事項に該当するのかな。

 3桁の緊急通報システムができるまでは、該当地域の海上保安庁に電話連絡をしていました。沖縄であれば「098-、0980-」等の市街地毎の電話番号に連絡していました。通報を受けると巡視艇や航空基地に連絡して捜索勢力を立ち上げることになります。

 2000年に緊急通報用電話番号として導入した。非有効架電が99%を占めるとのこと。内容は無言電話がもっとも多いとのこと。2023年度では53万1814件、そのうちの99%が52万6740件の「非有効架電」つまり悪戯電話だと。残りの5074件が「有効架電」に当たる。「非有効架電」ワン切り9万6459件、間違い電話が14万7365件、悪戯電話が1万6030件、無言電話が26万6886件。それぞれ対処しなければならない担当者のご苦労が浮かんできます。

 沖縄の場合は、那覇の第十一管区海上保安本部にあるオペレーションに繋がります。場合によっては、ダイビングのポイント名を告げても場所の特定ができない場合がありました。何回か、自分に海保から電話があり、ダイビングポイントの問い合わせがあったこともありました。今はGPSデータを伝えることでピンポイントに把握する事が出来るようなりました。

|

« 恩納村マリンレジャー協会にてCPRトレーニングを実施しました。 | トップページ | 安全講習会の実施内容 感染防止対策としてポケットマスクやバックバルブマスクを活用しています。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。