« 無料のYouTube鑑賞しいています。途中の広告は手動でクリックしてスキップ | トップページ | インドネシアでの火山噴火 日本への津波影響なし 野外活動では落雷は要注意 »

2024年4月29日 (月)

パソコンや家電の天敵 落雷 瞬電は要注意

 連休3日目、今日からダイビングに出かける知人が羽田空港で朝食を食べている写真をfacebookに掲載していました。沖縄本島から離島に渡ります。もう30年以上通い続けているのでした。連休最終日までの長期滞在になりますね。ダイビングを楽しんでくださいね。

 恩納村には雷注意報が出ています。落雷による停電、それ以上に恐いのがパソコンへの落雷の被害が出ないことを願っています。遠雷で雷鳴が近くに聞こえ始めるとパソコンの電源をシャットダウンします。電磁的な損害は、目に見えないのが困ります。知人が先日、離島で仕事をしている最中に近くで落雷があった。その直後から使っていたノートパソコンが起動しなくなったと嘆いていました。後日、facebookにてパソコンの故障の件を書き込んでいた。

 私の知人が。その書き込みを見て修理できるショップ情報を掲載した。それを見たご本人が、早速修理に持ち込んだ結果は、やはり雷の影響で機器の故障に繋がったと説明を受けたそうです。修理が完了してデータは大丈夫だったとのことでした。

 かつて東京で仕事をしていたとき、ノートパソコンが出回る前のこと。パソコンはコンセントから電源を確保していた。地域全体に瞬間的な停電が発生、いわゆる瞬電、一時的に電圧が低下、完全な停電ではなく、瞬きした程度だったが、データがぶっ飛んだ経験をしたことがあります。

 無停電装置をコンセントとパソコンの間に付けていなかったのでした。バックアップまたはデータを作成しながら逐次「上書き保存」して於けばよかったと反省したことがあります。A4サイズの原稿で数枚作成したデータがぶっ飛びました。

 電磁パルスの問題、直接的な侵略ではなく電磁パルスを照射されるだけで電子機器類は駄目になります。現代社会はパソコンに限らず、電子機器類で制御されています。身近なところではテレビ受像器、車、家電製品、交通機関等々が電子機器で制御されています。それが一瞬にしてパルス照射を受けるだけで駄目になるのでした。一瞬にして原始時代に逆戻りしてしまうのでした。

 午前中は曇り空でしたが、昼からは太陽が顔を出していました。

|

« 無料のYouTube鑑賞しいています。途中の広告は手動でクリックしてスキップ | トップページ | インドネシアでの火山噴火 日本への津波影響なし 野外活動では落雷は要注意 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。