« 梅雨寒な一日でした。 今年の台風予想は 昨年の台風6号では仕事がぶっ飛びました | トップページ | 大学での酸素講習 第二判目 バックバルブマスクを活用しての蘇生法をしっかり講習しました »

2024年6月 3日 (月)

朝、能登半島で震度5と4が発生した USB端子のサイズ違い

 能登半島で震度5の地震が観測された。午前6時31分頃、マグニチュード5.9,震源の深さが10㎞。広範囲に揺れたことが記録されました。また午前6時40分には震度4の地震が発生した。その後も震度1や2程度の地震が頻発しています。大きな被害がないことを祈っています。

 今日の恩納村は北東の風になりました。前兼久漁港からの出港は諦めて北部の本部町のゴリラチョップに移動してのダイビング。教え子さんが朝から出発して行きました。石垣島と西表島の定期船情報は、北風のために西表島の上原航路は運休とのメールを確認しました。

 台湾と沖縄本島の間に梅雨前線に沿って低気圧が発生。ちょうど台風と同じような渦巻を形成しています。その影響で天候が一気に北寄りの風となりました。気圧は1003ヘクトパスカルを観測しています。明日は恩納村は北風に変わることになります。熱低になるか、それとも前線に沿って移動して消滅するようだ。

 朝から雨降りだと終日、さぁ頑張るぞって気分にはなりませんね。あぁぁってため息交じりの吐息を吐いてしまうのでした。梅雨時は、終日雨降りのこともあれば、断続的に降ったり止んだりと様々です。

ちょっとだけ外出となると雨傘は車に積んでいますが、雨傘をさすこともなく小走りに車から建物へと駆け込みます。買出しは地下駐車場完備のショッピングモールに行くことが多くなりました。

 寺子屋式の受講生は、細心のiPadを持参しています。自分はウィドウズマシーンを使っています。それぞれの外部への出力端子のサイズに違いがあります。USBtype-AとUSBtype-Cと型式に違いがあります。互換性のある分配器を使っています。

 USBについて調べたら7種類も存在することが判りました。とくに携帯端末やデジタルカメラ等の充電ケーブルの先端部だけでも3種類ありました。自分も歴代の携帯端末を買い替えると、その都度充電器には翻弄されたことを覚えています。今回はデータを転送するのでUSBtype-AとUSBtype-Cで対応できています。

|

« 梅雨寒な一日でした。 今年の台風予想は 昨年の台風6号では仕事がぶっ飛びました | トップページ | 大学での酸素講習 第二判目 バックバルブマスクを活用しての蘇生法をしっかり講習しました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。