« 季語に梅雨寒の6月、天候不順が続きます。九州と四国の地震が気になります。 | トップページ | 朝、能登半島で震度5と4が発生した USB端子のサイズ違い »

2024年6月 2日 (日)

梅雨寒な一日でした。 今年の台風予想は 昨年の台風6号では仕事がぶっ飛びました

 朝から雨が降っています。梅雨寒状態が続いています。週明けの月曜日までは雨マークとなっています。4日(火)は大学での第二回目の医療用酸素講習会を開催します。先週は土砂降りの中の講習でした。今度は晴れマークとなっています。どうか晴れ間が広がって欲しいです。

 季節の変わり目、春から初夏、初夏から夏へとめまぐるしく変化する沖縄、日本には四季、それぞれの趣があります。ただ沖縄の場合は、内地に比べると夏が長く続く感じがします。冬は短く感じます。それでも内地に比べると氷点下になることはありません。

 夏は期間が長いですが、最高気温については30度を超えますが、内地ほどの暑さは感じません。海洋性気候の影響を受けています。周囲を海に囲まれています。海水温は30℃位までは上がります。その影響を受けているので陸地でも30℃を超えることがありますが、木陰に入ると肌寒さを感じます。

 那覇の平均気温は、7月が最も高く(29.1℃)、1月が最も低く(17.3℃)、その差は約12度です。国内の他地方と比べて温度差は小さく、年間を通じて温暖の気候です。海から吹く風のため夏季でも猛暑日(日最高気温が35℃以上)となることは稀です。過去の最高気温は35.6℃(2001年8月9日:自分も沖縄にて経験しています)沖縄気象台の記録から引用しました。

 今年の夏は、どうなりますかね。また台風の襲来状況も気になります。2023年8月は台風6号の影響もモロに受けて、大変でした。仕事はぶっ飛びました。知人のダイビングショップのテラスの屋根がぶっ飛び全壊しました。ダイビング船も船を固定していたビットが強く吹き付ける風の影響で壊れました。修理に1ヶ月かかっていました。

 台風では、長時間の停電も経験しました。恩納村でも停電が200時間以上続いた地域もありました。自分は36時間だったかな。那覇や浦添、宜野湾では長時間の停電で、水道が使えなくなりました。今年は、どうなるかな。対策をしっかりします。

|

« 季語に梅雨寒の6月、天候不順が続きます。九州と四国の地震が気になります。 | トップページ | 朝、能登半島で震度5と4が発生した USB端子のサイズ違い »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。