« 大学での酸素講習 第二判目 バックバルブマスクを活用しての蘇生法をしっかり講習しました | トップページ | 残高証明書あれこれ  »

2024年6月 5日 (水)

高校生の海洋実習の準備を開始 新型コロナ感染症が急増 要注意

 梅雨の中休みかなって感じです。晴天の恩納村です。6月になった途端、面談要請が立て込んでいます。7月の高校生のダイビング海洋実習に備えて様々の準備を始めようとしています。人材は、すでに終わって人材確保はホッとしています。

 海洋実習の安全性を高めるための努力は惜しまないようにしています。海洋実習自体は3日間です。初日はビーチにて実施、2日目と3日目はボートダイビングとなっています。ボートは2隻をチャーターしています。医療用酸素の準備は2セットを用意しています。それぞれに医療用酸素を用いて対応できる有資格者を配置しています。

 新型コロナ感染症の影響で、水分補給については、ウォータージャグを止めて個人個人に飲料水のペットボトルを配布しています。海洋実習参加時に強制的に配布しています。感染防止策として学校側と相談して実施しています。

 最近、沖縄県内での新型コロナ感染症の罹患率が高くなっています。昨年に5類に分類されたことが災いしているのか判りませんが、急増しています。とくに高齢者施設での集団感染例が複数確認されています。要注意です。

 知人も新型コロナ感染症に感染したと連絡がありました。PCR検査で感染を確認した。自宅療養しています。自宅療養中で電話やSNSにて連絡がありました。果たして何日位で緩解するかな。心配です。どこで感染したか判らないって言っていました。発熱があり、風邪かなって解熱剤を飲んでいたのですが、心配になって医療機関を受診したとのことでした。無理をしないで欲しいのでした。

 自分は確実に後期高齢者となっているので人混みに出る際は、マスクを着用するように自己防衛するようにしています。感染源については不明なこともあるのでした。沖縄県としてはかつてのような大々的な感染抑止策を講じていないのでした。観光客が内外から来沖していることもあり、検疫体制はない状態が続いています。

|

« 大学での酸素講習 第二判目 バックバルブマスクを活用しての蘇生法をしっかり講習しました | トップページ | 残高証明書あれこれ  »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。