名護市消防本部の水難救助隊のトレーニングでした。
朝から海洋実習でした。名護市消防本部の水難救助隊対象です。訓練海域は東江海岸でした。駐車場は、前日から名護市が優先的に確保してくれていました。駐車場を心配しなくても済むのはありがたい。
今日から3回に分散して実施します。4日と8日に実施します。一回の参加者は10名程度で初心者班と経験者班の二つのグループに分散しています。それぞれに1名のインストラクターが引率して指導しました。
昨年は11月に実施しましたが、今年は7月に実施するとのこと。真夏の真最中のトレーニングになるので、一番の心配は熱中症、それにハブクラゲでしたが、本日は問題ありませんでした。海水温が29℃でした。水難救助隊の装備は5㎜のロングジョンと上着だったので体温の上昇を心配しました。
トレーニング時間を30~40分実施し、陸上でスーツを抜いで水分補給と塩分サプリメントを摂取してもらいました。また、海洋実習会場にはテントを二張り設置してもらいました。日陰を作ってもらいました。直射日光をとりあえず避けることができました。
自分も熱中症対策として空調服(ベストタイプ)を購入して持参しましたが、風通しがよかったので使用することありませんでした。恩納村から本部町までの沖合にはカタブイ状態が確認することができました。その影響で東江海岸には涼しい風となって吹いていました。
午後から東江海岸でもカタブイがありました。気化熱で気温がちょっとだけ下がりました。とりあえず心配していた熱中症にはなりませんでした。実際にスノーケリング指導中にインストラクターが熱中症になってこともありました。炎天下、太陽の直射日光を浴びながらの状態になるので首は頭部が暑くなります。長めの指導やガイドは要注意となります。
明日も晴天ですが、名護方面ではカタブイ情報がありました。熱中症にならないように注意して活動します。
今日から3回に分散して実施します。4日と8日に実施します。一回の参加者は10名程度で初心者班と経験者班の二つのグループに分散しています。それぞれに1名のインストラクターが引率して指導しました。
昨年は11月に実施しましたが、今年は7月に実施するとのこと。真夏の真最中のトレーニングになるので、一番の心配は熱中症、それにハブクラゲでしたが、本日は問題ありませんでした。海水温が29℃でした。水難救助隊の装備は5㎜のロングジョンと上着だったので体温の上昇を心配しました。
トレーニング時間を30~40分実施し、陸上でスーツを抜いで水分補給と塩分サプリメントを摂取してもらいました。また、海洋実習会場にはテントを二張り設置してもらいました。日陰を作ってもらいました。直射日光をとりあえず避けることができました。
自分も熱中症対策として空調服(ベストタイプ)を購入して持参しましたが、風通しがよかったので使用することありませんでした。恩納村から本部町までの沖合にはカタブイ状態が確認することができました。その影響で東江海岸には涼しい風となって吹いていました。
午後から東江海岸でもカタブイがありました。気化熱で気温がちょっとだけ下がりました。とりあえず心配していた熱中症にはなりませんでした。実際にスノーケリング指導中にインストラクターが熱中症になってこともありました。炎天下、太陽の直射日光を浴びながらの状態になるので首は頭部が暑くなります。長めの指導やガイドは要注意となります。
明日も晴天ですが、名護方面ではカタブイ情報がありました。熱中症にならないように注意して活動します。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント