« 名護消防本部の水難救助隊のトレーニング2回目が終了しました。 | トップページ | 台風襲来が待ち遠しいこの頃です。暑過ぎるのでした、 »

2024年7月 5日 (金)

交通マナーあれこれ

 午前中に那覇にて医療用酸素ボンベを離島に向けて発送手続きを完了しました。夏の繁忙期を迎える前に現場での医療用酸素の備蓄を整えておく必要があるのでした。

 恩納村から嘉手納町、嘉手納町から那覇への往復の道中。一般道や沖縄自動車道でのんびりと走る車両に出くわしました。何でだろう。一般道では40㎞前後、沖縄自動車道では60㎞とゆっくりと走っているのでした。一般道は問題ないとして沖縄自動車道では問題にならないのだろうか。

 何故、のんびりと走るだろうか。周囲の交通量に見合った速度で走って欲しいのでした。ゆっくり走るのには訳があるとは思うが何故かな。沖縄自動車道では、迷惑千万なのでした。登坂車線でもない箇所でもゆっくりと走っているのでした。

 沖縄自動車道は高低差があります。意外にも走っていると平地に錯覚するのでしょうか、自分は82~85㎞位でオートクルージングをONしています。一定の速度で走るように設定しています。車間距離を確保していますが、前の車との車間距離が縮まること多々あります。その都度、オートクルージングをOFFにします。極端な場合は65~70㎞位までに低下します。沖縄南インター付近から那覇向けの車線は勾配に注意しないと速度が低下します。

 車線変更や左折、右折等でのウィンカーを使用しないで曲がろうとする車。直進している時に突然のブレーキランプが点灯、一瞬何事かって思うことがあります。ウィンカーを点灯せずに曲がろうとしたのでした。左右に飲食店やコンビニがあるのでした。

 あとは折角、車間を採って走っていますが、突然の割り込みされます。それは車間距離を摂り過ぎているからかな。それもウィンカーを点けずに入り込んで来ることもあります。ビックリします。

 同じようにインターチェンジでも、同様に降り口での強引な割込みも目撃されます。交通マナーの低下、巻き込まれるのは勘弁して欲しいのでした。

|

« 名護消防本部の水難救助隊のトレーニング2回目が終了しました。 | トップページ | 台風襲来が待ち遠しいこの頃です。暑過ぎるのでした、 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。