« 宮崎県沿岸にて震度6弱の地震発生した。南海トラフとの関連性がナイトの見解 | トップページ | 南海トラフ関連のキャンセルあれこれ »

2024年8月 9日 (金)

南海トラフ地震の沖縄への影響

 テレビ画面を見ると、テロップが提示されるようになりました。それは『南海トラフ「巨大地震注意」』沖縄での地上波の二局(NHK,RBC)だった。昨日の宮崎県沿岸で発生した地震、その後の影響が広報された。それは、今後一週間は要注意とのこと。

 内閣府も資料を公開した。https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/ タイトルは「南海トラフ地震防災対策」となっています。対象地域には沖縄県も含まれています。沖縄の場合は、津波被害が想定されています。

 太平洋沿岸部での南海トラフ地震への大作として、海水浴場の閉鎖と遊泳禁止、花火大会の中止等が決定されたました。これからお盆シーズン、行楽シーズンに突入ですが、被害想定の地域での今後の対策が気になります。

 防災備品を各自で揃えるために防災グッズ(飲料水、非常食、その他)を買い求めるお客さんが殺到して、売り場の陳列棚は空っぽになっていました。ニュースで報道されると一段と防災グッズの買出しに拍車がかかるのでした。

 沖縄では津波の影響を受けることになりますが、その規模は5mで40分から1時間程度で到達すると想定されていることが判った。また沖縄総合事務局が公開している資料が確認できます。公開された期日は、平成26年4月1日となっています。https://www.ogb.go.jp/soumu/bousai/hokabousaijyouhou/010977

 沖縄総合事務局では、国土交通省において作成された「国土交通省南海トラフ巨大地震対策計画中間とりまとめ」を基本とし、南海トラフ巨大地震に備えた地域対策計画について、沖縄地域の国土交通省関係地方支分部局と連携し検討を進めてまいりました。 この度、平成26年3月6日に「第1回沖縄版南海トラフ巨大地震地域対策計画策定検討会」を開催し、「沖縄版南海トラフ巨大地震地域対策計画(第1版)」を策定しましたのでお知らせします。

 因みに沖縄県庁の資料ではhttps://www.pref.okinawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/541/kaisetu.pdf 沖縄県庁および沖縄総合事務局からの資料を引用しました。

 いずれも平成26・27年と古い資料なので最新版の更新をお願いしたい。

|

« 宮崎県沿岸にて震度6弱の地震発生した。南海トラフとの関連性がナイトの見解 | トップページ | 南海トラフ関連のキャンセルあれこれ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。