« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

2024年の締めくくり 例年以上に潜水事故が多かった 2025年は・・・

 2024年も残すところ一時間となりました。午前中から潜水事故情報の収集でインターネット検索していました。現役の衆院議員が27日にモルディブにて海難事故で亡くなった旨の報道がありました。当初は、死亡した原因については海難事故とだけ公表されていた。詳細については不明のままだった。

 朝からネットニュースでスノーケリング中に亡くなったとの報道が流れ始めた。現役の国会議員が海外にて亡くなったことで大々的に報道されるかと思って確認したが、報道機関によって扱いに違いがありました。国会は閉会中なのでリフレッシュ休暇だったのだろう。

 2024年の潜水事故のデータを整理し始めました。今年も多くの潜水事故の情報を集めて潜水救急ネットワーク沖縄として情報配信してきました。年末の土壇場で海外(タイとモルディブ)からの日本人の死亡事故の情報を確認しました。

 今年のデータを整理し始めていますが、相変わらずスノーケリングが起因する事故情報が多く確認されています。中でも海外から沖縄に来てスノーケリングで死亡した事例が多くなりました。宮古島海上保安署からの報告で目立ちました。クルージングで沖縄本島を訪れて岸壁の隣りの崎本部海岸にてスノーケリングを開始して5分位で体調不良を訴え、亡くなった事例も報告されています。

 実は、前日は奄美大島にてスノーケリングを担当者から連絡がありました。潜水救急ネットワーク沖縄から事故情報を配信、その配信された内容を読んで連絡がありました。びっくりしていました。

 スクーバダイビングでの事故例も多く確認することができました。今年は、講習中にトラブルが発生し、死亡した事例が目立ちました。また、スクーバ講習の前の身体馴らしのスノーケリングや水泳検定の段階で死亡した事例が確認されました。

 事故原因については、詳細な調査がなされているとは思いますが、今年は講習中の事故が増えてことが気になるのでした。担当のインストラクターの管理能力が問われる内容の事故も確認されています。

 例年になく事故が続いた一年でした。2025年は、どうなるかな。

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

2024年最後の洗濯しました。夕方までに乾燥しました。インフルエンザ警報発令された

 天気予報では、沖縄方面は午前中だけは太陽が顔を出し晴れ間が広がるだったが、曇り空のままでしたが、午後から太陽が眩しかった。天気予報を信じて早朝から洗濯機をまわしました。空気は乾燥しているので、洗濯物は乾くと信じています。先ほど、ニュースの中で洗濯情報としては「沖縄全県では乾燥しているので乾く」でした。

 沖縄県内には、インフルエンザ警報が発令されています。今年もインフルエンザワクチン接種を終えましたが心配です。年末年始は、内地から観光や里帰りで多くの人がやって来ます。外出時はマスクが必携。最近知ったのは、不織布マスクに有効期限があるというのでした。新品で未開封マスクでは三年位とのことでした。

 新型コロナ感染症が流行している時期に大量に購入して備蓄していますが、そろそろ三年の期限が過ぎようとしています。どうしようか、とりあえず未開封で遮光して保管しているものを一枚ではなく二枚重ねて使うかな。二枚重ねであれば不織布の厚みが二倍になることで感染防止になると良いなって勝手に解釈しています。

 夕方には、生鮮野菜とお正月の食材の買い出しに出る予定でいます。早速、新しい不織布マスクを準備して外出することにします。あとは、明日の31日火曜日が生ゴミの回収日となっているので、本日中に室内の片付けとゴミ出しを完了する予定でいます。あと一袋で完了します。

 恩納村役場の年末年始のスケジュールでは、2025年1月1日(水)から3日(金)までは生ゴミの回収はお休みとなっているのでした。前兼久地区の年明けの生ゴミ回収は1月7日(火)となります。一週間は生ゴミが出せないのでした。年末年始での一週間の生活ゴミの量は、どうなるかな。余りゴミが出ないような生活も可能とは思います。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

パソコン周りの書類の山を片付けました。

 久しぶりに太陽が顔を出しました。車の運転にはサングラスが必要でした。普段よりも交通量が多くなっていると感じました。年末の人流が動き始めたようです。

 午前中にダイソーにて30穴のバインダーを探しに行きました。昨日は、サンエー大湾に併設されているダイソーにて30穴のバインダーを購入しました。書類を整理したのですが、書類が多すぎて30穴バインダーを追加購入しなければなりませんでした。で、本日購入しました。

 今日は事務所から近いサンエー赤崎の二階にあるダイソーに行きました。びっくりしたのは昨日の大湾にて購入した30穴バインダーを探したのですが、同じ商品はありませんでした。バインダーの固定方式は同じなのですが、同じ物はありませんでした。とりあえず30穴バインダーを4個購入しました。

 世の中は、仕事納めで一階のスーパーは多くの買物客でごった返していました。駐車場の空きスペースが少なかった。出入り口にガードマンが配置されて交通整理をしていました。師走の風物詩ですね。そう言えば、金曜日には銀行の出入り口にもガードマンが警戒していました。 

 2024年も残り2日となりました。パソコン周りに山積みになっている書類を昨日から片付け始めました。30穴バインダー3つと2穴バインダーに挟み込みを完了しました。とりあえず山積みを整理できました。あまりにもパソコン周りに無造作に資料関係を放置したままでした。

 資料については、A4サイズに印刷しています。プリンターのインクを在庫しておかねばなりません。現在、予備を含めて二基のプリンターを使っています。メーカーはキャノンですが、型式が違うために適合するインクの種類が違うために二種類のインクを備蓄しています。

 パソコン内には二種類のプリンターを使い分けることができるようにアプリも二種類取り込んでいます。機種によってアプリを使い分けて印刷しています。プリンターが故障すると仕事に困るのでメインと予備機も用意しているのでした。修理に出していた一台も戻ってきました。

| | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

26日に起きたダイビング船の座礁事故あれこれ

 年末26日に渡嘉敷村の黒島沖にてダイビング船が座礁事故が起きた。沖縄県内で最大のダイビング船とのこと。今回の座礁事故が2回目だった。2013年にも座間味沖で乗員乗客34人を乗せて座礁事故を起こしたことが運輸安全委員会の報告書に記録されている。

 26日は朝から西の空には怪しい雲行きだった。予想よりも1時間位早く前線が動いたようだ。多くのダイビングサービスでは予定を早めて帰港していた。

 事故原因については、推測の域を出ないが、もしかして大きな船ということで油断したのだろうか。年末年始のダイバーの予約も多くなっているタイミング、それも年末のダイビング開始した初日の座礁事故。座礁した船の離礁作業は。何時になるのだろうか。風が収まり、満潮になってからの作業になるのだろうか。

 乗員と乗客は無事に救助されたが、体ひとつで救助されているので潜水機材や身の回りの生活用品類は、船に残ったままなのだろう。当日はヘリコプターで吊上げられ救助された人は、どこに降りたのだろうか。海保の基地だろうか。それとも無人島に降ろしたのだろうか。

 当日は、救助要請が出てから海保ヘリが現場に到着して救助揚収を開始したが、風が強くなったこともあり、24人全員を揚収することはできなかったことが分かった。また、公開された写真では、那覇基地のAW139とS76、それに航空自衛隊の機体の写真が公開されていました。S76は巡視船に搭載された機体でした。

 ヘリコプターでの吊上げ救助対応が強風の影響を受けたことで、船から降りて徒歩で無人島に上陸して救助された人もいた。座礁した場合は、乗員乗客は着の身着のままの状態で救助されます。当時はウエットスーツを着たままだったのだろうか。それともウエットスーツを脱いで普段着になっていたのだろうか。

 潜水機材は、そのまま座礁船に残したままだったのだろうか。翌日もダイビングを楽しもうと思っていたお客さんは、どうなっていたのだろうか。事故処理は、どうなったか知りたい。

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

歯科の定期検診でした 歯科の主治医とは長いお付き合いです

 いよいよ2024年も残すところ4日となりました。23日まで仕事が連続しました。今日は歯科の定期検診です。歯科の主治医は辺野古で開業しています。長年のお付き合いとなっています。かれこれ20年位になりますね。

 レギレーターのマウスピースの件でお世話になりました。ダイバーが普通に使用しているマウスピースですが、かつては硬質ゴムでしたが、今はシリコン系に換わっています。柔らかい素材になっています。マウスピースの形状については大きさや堅さ等の品揃えができています。

 主治医もダイビングをしています。マウスピースの種類によっては、ストレス緩和になるか、それともかえってストレスが増大する可能性もあることが経験的に分かっています。また咥えて潜っている際に歯に負担が掛かってしまう場合もあるのでした。

 主治医と相談してダイバー個人別にマウスピースを作ることができるかと思い、そんな話をしたことがありました。早速、自分が被験者になって自分の歯並びに適合したマウスピースを製作してもらいました。快適でした。カスタマイズするためには歯科に通って口腔内の歯並びの型取りをします。

 自分は辺野古まで行くのは問題ないのですが、他の人に「辺野古だよ」って伝えると「遠い」って返事が返ってくるのでした。恩納村や読谷村のダイバーに声をかけてみました。数名のガイドが協力してくれました。

 レギレーターのセカンドステージの消毒法についても、あれこれ相談しました。新型コロナ感染症が流行し始めた頃にレンタル器材の貸し出す際の問題点もあると考えて相談しました。その際も適切なアドバイスを頂くことができました。

 今年最後の医療機関での健診と検診でした。領収書をまとめて年末調整の資料として税理士さんに送ります。今年も身体のメンテナンスを含めて医療機関にお世話になりました。また2025年も定期検診があるので、しっかりとそれぞれの主治医に診てもらいます。

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

年末年始の9連休 座礁事故ニュースが流れた

 午後2時に全国ネットでダイビング船の座礁事故情報が流れました。海上保安庁のヘリが現場で吊上げ救助活動の映像が流されました。

 月末なので支払関係で動きました。家賃、水道代、学会会費、その他経費支払いがありました。年末なので早めに支払に廻りました。支払関係が、全て終了したことでホッとしています。銀行関係は30日まで営業し、31日からお正月休みになるとのことでした。

 今日辺りからダイビングサービスでは年末年始の営業が始まりました。ダイバーが動いています。今年の沖縄本島や離島ではダイビングサービスの集客率は、どのような展開になるのだろうか。忙しい年末年始になって欲しいのでした。あとは天候が、どんな感じ二なるのか心配でもあります。

 例年に比べると寒さが厳しいと感じています。新型コロナ感染症の流行が落ち着いて二年目になります。ただ心配なのは、新型コロナ感染症に罹患したが、現在は回復したことでダイビングを再開していますが、新型コロナ感染症の後遺症の問題を懸念しています。

 12月26日から1月5日位までがピークになるかな。場合によっては年末年始に休みが取れなかった人が正月明けから潜りに来るパターンもあります。1月10日位まで営業活動を延長する場合もあるとのことでした。建国記念日までお客さんが残るようです。

 恩納村では、スノーケリング、体験ダイビング、それにファンダイビングでの営業活動が続いています。恩納村では天候に左右されます。北風が強く吹いている場合は、港からの出航は中止となります。ポイントは陸路で本部町まで移動するか、金武町のレッドビーチでのダイビングとなります。

 12月31日の午後11時55分から港周辺のホテルからハッピーニューイヤーの花火が打上げられます。かつて年越しのナイトダイビングを実施したことがあります。11時30分位から潜水を開始、11時55分に浮上すると打上げ花火を目の前で見ることができました。実際に経験したことありました。

 今年の年越しダイビングは実施するお店はあるのだろうか。そう言えば、年末年始の年越しの鍋パーティの声が聞かれなくなって久しい、最後の鍋パーティは新型コロナ感染症が始まった頃が最後だった。今年は、どうかな。

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

いつものクリぼっち 自分へのプレゼントはプラモデルと限定販売のミニカー

 クリスマスです。午後から銀行にて支払先用に現金を引出しました。行員さんが教えてくれました。「午前中は混雑していましたよって。」自分は入店して、すぐに呼び出しを受けて現金の引き下ろしに手続きと記帳を済ませた。10分未満で要件を済ますことができました。


 除湿機を買い換えました。今、使っているのは2009年に購入した製品です。最近はコンプレッサー音が騒音になるくらいの大きさになりました。また経年劣化でモーターや内部の電気系統の火災が恐くなりました。いつもの電気屋さんに相談して買換えることにしました。最新型の空気清浄機能もある機種の見積を頂きました。即決しました。


 商品が入荷したとの連絡があり、古くなった除湿機と交換しました。廃棄するのも処理費用が掛かるのですが、お願いしました。持ち帰って早速、コンセントに差し込んで電源をONにしました。コンプレッサーの音は静かな音で動き始めました。


 コンビニによってキャンペーン期間中飲み物を一本無料で貰えるので立ち寄りました。ジャンボフランクを買ってから無料交換を申し出るつもりでしたが、ジャンボフランクはなく、換わりにグリチキ(グリルチキン)や鶏モモのグリルばかりでした。店員さんに聞いたらクリスマス期間中なのでチキンだけにしているとのことでした。グリチキ3個を買って、次いでに無料交換でドデカミンを頂きました。


 店員さんに鶏モモのグリルは如何ですかって促されたのですが、グルチキ3本分くらいのお値段だったのでやんわりとお断りしました。気ままなお一人様生活なので、グリチキを夕食の副食にする予定で購入しました。


 世の中はクリスマス気分たっぷりなのだろう。ケーキやチキン、クリスマスプレゼントと景気が回復するといいなぁ。「クリぼっち」なので、自分用に1/48のタミヤ模型の戦車2個、ルパン三世のミニカーをプレゼントとして買いました。ミニカーは、教材作成でお世話になった知人にも送りました。同じ車種の車を運転しているのでした。本日、届いたとの連絡がありました。メリークリスマス!

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

呼吸器系の定期検診でした マイナンバーカードの威力を知りました

12月24日(火)  薄曇りの1日だった。今日は、午前中は医療機関での定期検診の日でした。呼吸器外科での検診でした。採血、呼吸の生理学的検査(いわゆる肺機能検査)、レントゲン、CT、最後に問診前に体重と血圧を測定して主治医の問診となります。今日は3時間掛かりました。

 小児科と同じスペースでの待合室でした。インフルエンザが流行中なので乳幼児から児童も診察の順番を待っていました。体格的には乳幼児から児童でも低学年の小学生が多かった。入域する際は、不織布のマスクを着用するように掲示板に張り紙がありました。新型コロナ流行時よりも緩かった。体温測定するのみでした。

 診察券を登録機に挿入して診察内容がプリントアウトされた紙が二枚出てきました。ついでにマイナンバーカードを登録しました。自分の場合は、認証番号ではなく顔認証対応を選択しています。カメラ前に顔を近づけて登録し、情報提供を全面的に許可する旨の了解事項でチェックしました。登録完了しました。

 マイナンバーカードの登録は、年明けにある医療機関と薬局で登録すれば、自分が通っている医療機関、全てで登録完了となります。びっくりしたのは、他の医療機関で登録している診療内容や血液検査、処方箋等が一目瞭然となるのでした。主治医が、他の医療機関からどんな薬を処方されているか教えてとのことだったのでマイナンバー登録していますよって伝えた結果でした。

 医薬品については薬局で処方される際に薬個々の効能と服用時の注意および副作用等が記載された資料を携帯端末で撮影して静止画で記録を残していましたが、マイナンバーカードを医療機関が検索すると一発で確認することができました。

 昼食は花月嵐美里店で竹下食堂のチャーシュー麺と餃子を食べました。先日、食べて以来、もう一度食べたいって記憶していたのでした。お昼時でしたが、すんなりとテーブルに座ることができました。美味しかった。年内に、もう一度行きたいです。

| | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

コンビニで初めての経験しました。プラモデル売り場はガンダムだらけ

 インストラクター対象のワークショップが終了。そして、那覇空港まで送迎しました。三階にある送迎用デッキまで送りました。駐車スペースは満車状態になっていました。中には誰も乗っていない車もありました。送迎用で一時的な駐車をして搭乗客を降ろしたら、すぐに駐車スペースを空けることになっているはずですが、常識外れのノー天気な人がいるのでした。

 帰路、コンビニにて用を足し、買いものをした。ジャンボフランクを注文したのですが、店員さんに「自分で取ってください。」との指示がありました。あれぇって、指示されるままに販売ケース前に行くとなんとお客さんが自分で取る、ケチャップやマスタードも自分で取るようになっていました。省人化対策の一環なのだろうか。

 仕事が一段落したので、ちょっとヤマダ電機に行きました。目的はプラモデルの接着剤を購入でした。プラモデル売り場に直行。びっくりしました。売り場の構成が様変わりしていました。ガンダムのプラモデルが売り場の大半を占めていました。自分のジャンルは、航空機や戦車、軍艦でしたが、品数が数えることができるくらいに縮小していました。飛行機が10個、軍艦は3個、戦車は10個くらいしかなかった。接着剤を2個と1/35シリーズのウィルスジープを購入しました。クリスマスにお正月商戦の一環でガンダム系が多かったのでしょうかね。

 プラモデル業界では、軍艦、飛行機、戦車、そして車関係が主力だったが、時代の流れではガンダム系のプラモデルが販売されると一部の愛好家ではなく、幅広い年齢層が興味を示し購入、そして自分流のカスタムガンダムを作り始めているのでした。ガンダムのプラモデルを製作している会社も工場自体をガンダム基地に模しているのでした。

 今、居候さんにも戦車を作るように指示を出しました。1/48サイズの戦車を選んでもらいました。接着剤がなかったので自分で購入するように指示を出しました。プラモデルを作ることは、平面の設計図と説明書を見ながら部品を組み立てます。三次元の立体をイメージしながら作るのでした。想像力と忍耐そして集中力を養うことができると思っています。完成が楽しみです。

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

インストラクターワークショップ開催中です。

 朝は太陽が眩しかった。午前中は海洋実習のために金武町のレッドビーチに行きました。往きは太陽が真正面に輝いていたのサングラスとツバの広いブーニーハットを被って運転していました。

 レッドビーチの管理人に電話して施設を開けて貰いました。インストラクターワークショップを開催しました。今日は浅い水深設定のコンファインドウォータートレーニングセッションを実施しました。この時期になるとプール施設の水温は20℃以下になります。まだ海水温は26℃位なのでした。さすがに20℃以下になるとダイバーの気力が低下するのでした。

 今回は、ファーストエイドとレスキューインストラクターワークショップを開催しています。すでにカリキュラム的には内容をカバーしています。ファーストエイドについては三角巾を使った包帯法については、YouTubeで公開されている東京消防庁や日本赤十字社が公開している動画を拝借しています。自分等が受けた40年前は動画なく、日赤指導員資格を有しているNAUIインストラクターが実演しているのを記憶して実施していました。デジタル時代の今は、公開されている動画を有効に活用させてもらっています。

 YouTubeの公開されている動画にはCMを削除する術を知らないので、CM+動画となっています。あくまでも無料でYouTubeを利用しているので、仕方が無いのでしょうね。CMを削除して動画本体をダビングすることできるようですが、自分は削除できるアプリを持っていないのでした。

 午後から曇り空になりました。夕方からは北風が強くなりました。昼間のポカポカ陽気から一転して気温がグッと下がり始めました。午後4時過ぎからは寒さが一段と厳しくなりました。

 巷ではインフルエンザが猛威を奮い始めています。沖縄ではインフルエンザ警報が出ていませんが、年末年始の人流が激しくなるので要注意となります。今年は、すでにインフルエンザワクチンは接種済みです。正月明けの沖縄でのインフルエンザは、どうなるか心配です。

| | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

政府助成打ち切りでガソリン価格が値上がりした

 薄曇りの朝を迎えました。午前7時で気温は15℃と寒さが続いています。長袖のワークシャツ、ヒートテックの半袖シャツ、ダウンジャケット、靴下でした。昨日からヒートテックタイツを履きました。それでも寒さを感じています。

 今年もホッカイロの購入を検討しています。年々寒さに抵抗力が無くなって来ています。後期高齢者の年令となったので基礎代謝が乏しくなったのだろう。とある番組の女性キャスターが、すでに暖房機を使っていると番組内で告知していました。夏場は除湿機能で暑さを凌いでいますが、暖房機能は使っていないのでした。暖房機能を使うか、どうするかが悩みどころです。

 昨日からガソリン価格が値上がりした。一昨日のガソリンスタンドでは値上がり前に給油するために多くの人が殺到した。教え子から連絡でガソリンを給油するために並んだが、20分以上も並んだとの連絡を受けました。政府の物価対策としてガソリン価格の補助金が打ち切れたのでした。沖縄本島でも1リットル当たりの価格が180円以上になるのでした。

 ガソリン価格が高くなると、諸物価高騰の一因となります。来週以降には生活必需品の価格が、どうなっているか。値下がりすることはないのでした。となると通販での訳あり商品の中から選択することもあります。ただし、生鮮食品については、スーパーにて購入するが訳あり商品としては値下がり値札が貼られる時間帯に買い出しに出る予定でいます。

 スーパーではクリスマスとお正月用品の販売コーナーが通路に展示されています。今年も「クリぼっち」とお一人様正月を迎えるので、特段の対応はしない予定でいます。以前は、それなりに準備を整えていました。来週以降には、ホテルムーンビーチに続く交差点に大きな門松飾りの準備が始まります。恒例の年末年始の行事なのでした。

 58号線からホテル側にハンドルを切る際、大きな門松の前で記念写真を撮る輩がいるのでした。道路にはみ出して撮影しているので要注意でした。

| | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

今日からインストラクターワークショップが始まりました

 那覇空港に受講生を迎えに行きました。駐車スペースの確保が最重要課題でした。予定時間内に到着しました。駐車場は国際線側の駐車場に入りました。1~4階までは満車表示でした。5階と屋上はやや空きがあるとのことだったので、5階まで行きました。3カ所位空きスペースを確認することができました。ハラハラドキドキでしたが、とりあえず駐車スペースが確保できました。午前9時50分着でした。

 今日から23日までインストラクターワークショップを開催します。受講者は1名ですが、頑張ります。内容はナイトロックスダイバー講習(学科と実技)。インストラクター対象のワークショップはファーストエイドとCPR、ダイバーレスキューを実施します。ついでに酸素ファーストエイド講習も実施することにしました。2024年の最後の講習となります。様々な形で講習が実行できるのは幸いしています。

 年明けは1月7日からインストラクター講習会を実施します。受講生は1名ですが。新年早々からのお仕事ですが、頑張ります。期間中の天候は、どうなるかな。できれば晴れ間が広がって欲しいのでした。例年だと1月や3月は天候不順となることが多かったのです。気象状態は安定していて欲しいのでした。

 今年の冬は例年に比べると寒さが厳しいように感じています。ホッカイロを購入するかな。去年、沖縄に来て初めてホッカイロを購入しました。暖かった。ただ廃棄する方法が難しいのでした。鉄粉が入っているので一般ごみに分類して捨てることができないようだが、恩納村では一般ごみ扱いで捨てています。

 年末年始は、のんびり過ごすことはありません。年明けの7日から始まるインストラクター講習会が始まるので、その準備をします。12月4日から14日までインストラクター講習会と検定戎を実施したばかりだが、改善点もあるので再検討します。

 1月の講習では海洋実習の海域を変える予定でいます。ただ風の影響を考慮すると東海岸では厳しいかもしれないのでした。

| | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

すき家でいくら丼食べました。明日からインストラクターワークショップ開催します

 すき家で昼食を食べました。17日から全国で発売された「いくら丼」を注文しました。初めてなので並盛りでお願いしました。それに味噌汁と漬物をセットで注文しました。早速、写真を撮りました。想像していたよりも、こぶりサイズのイクラでした。天然物とうたっていました。期間限定なので、販売中止になる前にもう一度チャレンジします。

 19日からインストラクター向けのセミナーを開講します。参加者は1名で離島から参加します。内容は、ファーストエイドとCPRそれにレスキューインストラクターを実施します。それにナイトロックスダイバー講習も行います。ナイトロックスインストラクターについては、まず受講者がナイトロックスダイバー認定を受けてから自身で15本のナイトロックス潜水を実施してからログ記録を提出して申請することになります。

 沖縄本島以外の離島を含めてナイトロックスガス充填が可能となりました。これまではスクーバ潜水では空気潜水が一般的でしたが、酸素濃度が28~36%のナイトロックスガス潜水が可能となりました。お客さんからのリクエストも多くなりました。そのためにインストラクター資格を取得することになったようです。

 様々なインストラクター資格については、それぞれ資格所有者自身のビジネス展開にも多様性が出てきます。これまでは空気潜水だけでは限界が見えて来たことを意味するかもです。ファーストエイドやレスキューインストラクター資格を取得することで、自社のスタッフのトレーニングにも役立つことになります。

 ダイビングインストラクターが自分自身だけでビジネス展開は難しいので、当然スタッフを雇いますが、雇ったスタッフのトレーニングする際、自分自身でトレーニングすることができます。上級の資格を自社で教育することができればコストも軽減することが出来るのでした。他社に上級ダイバー認定を委託するよりも自社でトレーニングできれば、それが一番の効果として高くなります。より安全性が高めることができると思います。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

デジタル時代の恩恵 オンライン会議や講演会に事務所にて対応できるのはありがたい

 今日も寒い朝を迎えました。早朝から太陽が顔を出しています。眩しい太陽です。運転刷る際のサングラスは必携です。午前10時過ぎには、ポカポカ陽気となりました。

 今年も残すところ二週間となりました。新型コロナ感染症が流行したことで対面会議からオンライン会議や講演会が多くなりました。会議については事務所に居ながら対応すればいいので出不精の自分にとってはありがたいです。

 また、講演会については沖縄本島だけでなく内地で開催される場合、内地だからって参加することが少なかった。移動と宿泊の経費を考えると二の足を踏むのでした。オンライン参加が可能となったことで事務所にて口演に参加することができて助かっています。

 講演会については、事前に資料が配布される場合は、事前に内容を確認することができるので口演を聞いていても内容を理解することが容易となります。また資料が手許にあることで再検分することも可能なのでした。

 オンラインを主催する側としては、会場の選択と通信資器材を準備して現場にてテストしてからの発信となります。双方向での遣り取りがあるので、気が抜けないのでした。通信環境が、以前に比べると格段に進化したことで、講演会途中での通信杜絶やフリーズ現象が皆無となりました。デジタル機器の進化の恩恵に預かっています。

 自分の場合は、パソコン機器がウィンドウズ10から11に機種変更したことで困っています。それはZOOMが使えないのでした。そのために古くなったウィンドウズ10のパソコンに再登場してもらってZOOMでのオンライン対応となっています。

 新しい機器に切り替えると通信環境について再設定が必要となるのでした。しかしZOOMに関しては、その対応方法が分からないのでした。いつまで古いパソコンが使えるか分かりません。壊れないことを願っています。デジタル時代の変化に対応しきれない状態が続いています。

 ZOOM関係の書籍を買って勉強するしかないのだろうか。

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

パスポート申請しました

 終日、寒かった。午後からパスポート申請のために動き回りました。まずは顔写真を撮影するために服装をあれこれ考えました。寒かったこともあり、この冬初めて長袖のボタンダウンのワークシャツに着替えました。ネクタイをするか考えたが、ネクタイなしとしました。

 顔写真は、書店脇に設置されている写真ラボで撮影しました。最初はメガネを掛けたままで撮影しました。最終的に画像をチェックするとメガネにストロボの光が反射していました。やり直し撮影では、メガネを外して撮影しました。最終的に画像をチェックするようにディスプレイ上で指示がありました。あれこれ修正して完成。1,000円でした。

 役場の村民課にてパスポート申請に来た旨を担当者に伝えました。期限切れのパスポート、戸籍謄本、顔写真を提出しました。顔写真については厳しい基準が設けられていました。パスポートサイズの顔写真については、mm単位の基準でした。担当者が顔写真を点検してくれました。手には定規を持っていました。提出した顔写真を入念にチェックしていました。

 パスポート用の写真としては不適格とのこと。再度、顔写真の提出が必要とのこと。「カメラのキタムラ」にて撮影してもらうことにしました。沖縄市の店舗で撮影してもらいました。店員さんからは写真が駄目だったら、再度無料で対応するとの説明を受けました。

 新しく撮影し直した顔写真を担当者に渡して点検してもらいました。今度は大丈夫とのことでした。申請書類の作成となりました。5年か10年、今回も10年で申請することにしました。申請用紙に所定の項目についてサンプルを見ながら記入しました。黒色のボールペンが2本用意してくれました。それぞれの書き心地を確認して書き易い1本を選び、それで書類に書込みました。書類、顔写真共に受領してもらいました。

 完成日は来年の1月6日と決まりました。受領する際の注意事項の説明内容が書かれと受理票をもらいました。10年用のパスポートの発行手数料は16,000円とのこと。収入印紙(14,000円)と沖縄県証紙(2,000円)購入して持参するようにとのこと。受理票を貰いました。

郵便局にて収入印紙を購入。あとは銀行にて県証紙を買う予定です。一連のパスポート申請手続きが終えました。ひとまずホッとしました。

| | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

受講生を空港まで送ってきました。

 朝の気温が15℃、北風だった。午前8時前に事務所を出発。受講生を空港まで送りました。日曜日だったこともあり、道路は閑散としていた。空港に到着、搭乗手続きができる三階に面した送迎デッキに車を泊めることが出来た。午前9時前だったので比較的駐車スペースに余裕がありました。

 送迎デッキ側から右に見える駐車場の屋上は、満車に近い状態だった。年末の師走なので空港の駐車場が満車に近い状態が続いているようだ。駐車している車は、空港利用者だけなのだろうか。レンタカー業者が不法にレンタカーを止めているのは有名な事柄だ。

 駐車場内にはレンタカーの駐車は駄目との告知掲示板が張り出されているが、その抑止効果は限りなくゼロと思っている。時折、空港を利用するが、駐車スペースを確保するのが、難しい事が多くなりました。そのために朝一便を利用するようにしている。午前6時に空港全体が始業します。駐車場も同様の時間帯となっている。

 空港に行く場合は、恩納村を午前5時に出発して、午前6時に到着するようにしている。今のところ、このスケジュールだと何とか駐車スペースを確保できています。最悪は屋上の露天状態で止めています。できれば屋内に止めたいが、なかなか空きスペースを見つけることができないのでした。那覇空港の駐車場問題、何とかならないのかって思うが、駐車場機能は麻痺に近い状態が続いているのでした。

 那覇空港サイドの広報では、駐車場が満車状態なので、利用者は公共交通を利用するように宣伝している。那覇周辺に近い市町村だったら対応可能とは思いますが、遠い地域に生活している利用者にとっては無理な話なのでした。沖縄本島縦貫する鉄軌道でもあれば可能かと思うが、鉄軌道は夢の話なのでした。

 恩納村から往復タクシーだったら二万円以上かかります。バスは3,000円位かな。空港とリゾートホテルを繋いでいるリゾートリムジンは昼間しか運行されていない。朝や夜は運行されていないのでした。

| | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

延べ17日間の合宿講習が無事に修了。最終日は鍋料理と大東寿司

 この冬一番の寒さだ。恩納村の朝は15℃で北風が吹いています。午前7時でも外は薄暗かった。夜に雨が降ったので路面が少し濡れていました。資源回収の日でした。ペットボトル、空き缶、段ボールを供出しました。

 11月29日から始まった講習が、今日で終了となります。受講生は、明日の午前中に那覇空港まで送って行きます。夕方までに教材類、潜水器材等の荷造りを終えて宅急便にして発送してもらいました。ホッと一息。ただ気が抜けて風邪を引かないように。

 今回は、宿泊施設は知人のダイビングショップの従業員寮を借りています。食事関係は、朝と昼は受講生が準備した食材を食べてもらっています。夕食は私が作って一緒に食べていました。夕食は、その都度facebookにて公開しています。

 夕食は、玄米ともち麦を混ぜています。前日の夕食の食器を洗った後に玄米を洗って水に浸けた状態で冷蔵庫に保管して、翌日の昼以降に炊飯器に入れて炊き上げています。日替わりで麺類(沖縄そば、焼きそば、スパゲティ)や玄米と飽きないようしています。

 おかずについては、肉(牛、豚、鶏)を使い分けて調理しています。野菜炒め、カレー、焼き肉風です。汁物は、味噌汁、お吸い物を作っています。味噌や調味料には減塩タイプを使っています。味噌汁の中身は、わかめ、豆腐、高野豆腐、キノコ類を使っています。

 サラダは必須食材として準備します。基本はレタス、ニンジンとキャベツの千切りで作るコールスロー。ドレッシングについては、マヨネーズやレモン果汁にオリーブオイルを混ぜて作っています。あとは市販のシーザードレッシングを使っていました。最近はレモン果汁にオリーブオイルで作ったものを使っています。

 漬物はキュウリと大根を主に使っています。塩麹、塩コンブ等を使って作ります。あとは市販のニンニクの味噌漬けや紫蘇漬け、梅干しもあります。夏場はキュウリをスライラーで薄く加工して乾燥ワカメを一緒に漬け込みます。キュウリの水分で乾燥ワカメが柔らかくなります。

 今晩は、寒いので鍋(小松菜、鶏つくね)焼きアゴ出汁で作りました。水菜が売っていませんでした。大東寿司とヤリイカすしで食べました。

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

プラモデル作ろう

 今日は、13日の金曜日です。何事も起きませんでしたね。キリスト教の世界では、どおうなんだろう。厄日にあたるのだろう。いつもfacebookに「13日の金曜日だぁ」って告知される方から投稿はありませんでした。元気にしているかな。

 ゲン担ぎ、自分の場合は、海洋実習や海洋調査、実験等が上手く行くことを願って、髭を剃らずにいます。仕事が一段落すると髭を剃ることにしています。海洋実習は長くても3~4日でした。俗に言う無精髭姿になっています。髭は、すっかり白色になっています。サンタクロース姿まではいきません。ゲン担ぎかぁ。文頭の『13日の金曜日』と同じかもだ。

 プラモデル、最近は作っていません。最後に作ったのは3年くらい前だったかな。1/144サイズの飛行機だった。機体名は飛燕。組立てると言っても胴体、主翼、水平尾翼、車輪、風防それにプロベラ等の部品をニッパーを使って丁寧に切り離します。切り離した部品についているバリを棒ヤスリやサンドペーパーで磨き、機体本体に接着していくのでした。

 1/144サイズは1/72や1/48に比べると部品点数は、はるかに少ないのでした。それ以外に最初から彩色されていました。組み立てた後にデカールを貼り付けるだけで完成するのでした。彩色については、様々な色が発売されているのですが、それなりの数を揃えるとなると金額が嵩みます。

 自分は戦車のプラモデルを作るのが楽しみにしています。サイズは1/35、1/48、1/72と様々です。戦車の色は、単一色のオリーブドラブを使っています。スプレー缶が販売されていたので、完成品に吹き付けて乾燥します。さすがにラッカー系なので、ベランダに出て、新聞紙を敷いた上に完成品を置いて、シュッと吹き付けるのでした。

 それ以外に1/700の艦艇シリーズも作っています。主に日本の駆逐艦を作っています。幸運艦の誉れ高き『雪風』と同型艦を作っています。それ以外に戦艦大和や武蔵、航空戦艦の伊勢を作ろうと思っています。箱に入ったまま積まれています。

 老後の楽しみだなんて考えていましたが、作る暇が乏しいのでした。

| | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

寒い朝を迎えました。夕食には鍋料理の季節到来 体重管理が難しいです。

 北風が吹きつけています。朝の気温は19℃らしいですが、体感温度は10℃程度と寒いです。半袖のポロシャツにフード付きトレーナーを着込んでいます。外出時は、MA-1の重ね着します。車のドアの開け閉めは要注意です。風が強いです。暖かい飲み物が欲しくなります。

 冬の夕食は暖かい鍋料理の選択が多くなります。売り場には、様々な種類の鍋料理用のスープダシが販売されています。一家団欒用からお一人様仕様の一人前用も販売されています。今は受講生や居候さんもいるので800㏄サイズを買っています。お気に入りは焼きあごの出汁を使っています。さっぱりしておいしいです。

 具材はカット野菜のパック、もやし、キノコ類、長ネギ、水菜、小松菜、ニラ、ゴボウを使い分けています。肉類は豚肉、鶏肉、肉団子やサカナのツミレ、水餃子も入れています。あとは豆腐、油揚げや糸こんにゃくも入れています。シメにはうどんや沖縄そばを食べています。ご飯類は玄米にもち麦を混ぜています。できるだけ野菜とキノコをタップリ食べるようにしています。食べ過ぎないようにしています。

 健康管理の一環として毎朝、起き抜け時に体重測定をしています。主治医からも勧められ携帯端末に測定結果が転送できる体重計を購入して使っています。食材の食べ合わせによって体重が500g位の増減があります。今のところ、85~87㎏を行ったり来たりしています。なかなか85㎏を切ることがないのでした。

 これからの季節は牡蠣の美味しいシーズンになるので、ますます鍋料理を選択することが多くなりそうです。牡蠣については牡蠣殻の廃棄に手間がかかるのでむき身を買うことにしています。居候さんの同級生が福岡で牡蠣養殖業についているのでボイル処理したむき身を製造販売しているので買うことにしています。

 久しぶりに沖縄市まで行ってきました。行き帰りに交通事故現場に遭遇しました。往復の二時間で二件の追突事故でした。沖縄で生活していて初めての出来事でした。

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

潜水事故情報のまとめる時期となりました。

 曇りのち小雨だった。終日、曇り空でした。肌寒い一日でした。朝の気温は17℃でした。寒暖差が激しい日でした。事務所に居ても寒く感じました。

 そろそろ年末を迎えます。2024年1月1日から12月31日までの年間を通じての潜水事故について資料を纏める時期となりました。資料のまとめ方について、あれこれ考えています。スノーケリングからスクーバダイビングまで含めているが、スクーバダイビングを中心にしてまとめようかと考えています。

 潜水事故については、究極の個人情報となっているので事故の詳細まではなかなか入手することが難しいのでした。とくに捜査機関に問い合わせても、情報開示には至りません。正式に情報開示を申請するしかないかな。でも、実際に決済が下りるとは限らないのでした。

 海上保安庁が公の講演会で事故事例を解説するのは、10年以上も前に発生した事故内容だけでした。初めて聞く人は、へぇそんな事故があったのか。自分は30年以上も前から潜水事故情報を収集しているので、事故発生の期日や内容も記憶しています。

 ファンダイビングでのレジャーダイビングの潜水事故情報を開示されるが、その詳細な内容まで開示されることがないのでした。簡単な事故原因を推察した内容を解説しているのでした。担当者は潜水士経験者が対応していました。

 警察関係では、事故統計資料の開示だけになっています。事故事例については情報開示されることはありません。警察の場合は、潜水経験がない方が担当しているのでした。

 潜水事故を防止する方法としては、潜水事故の詳細情報を開示して内容を詰めることが事故対策に繋がると思っているのですが、刑事関係者からは情報開示はまかりならないとの一言で終わります。この状態が30年位続いているのが現実です。

 ダイビング関係者に事故の詳細を開示することで事故対策を講じるタイミングと考えるのですが、刑事裁判の関係に支障をきたすことになるからとダンマリとなるのでした。

| | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

北風、恩納村からは陸路で本部方面へ 来年から渋滞が懸念されます。

 朝から晴れ間が広がっていました。太陽が顔を出しています。目的地に向かってハンドルを握りましたが、朝陽が眩しいので濃い目のサングラスを選択しました。それでも329号線を北上すると真正面に太陽が眩しく輝いていました。昨日の曇天が嘘のようでした。

 今日も前兼久漁港沖リーフに外洋のうねりが打ち寄せていました。ダイビング船は出航停止。ファンダイビング組は崎本部のゴリラチョップに移動して潜っていました。これからの季節、北風が吹くので恩納村から陸路で移動して潜ることが多くなります。

 来年には本部町と今帰仁村周辺に大規模なレジャー施設が完成します。USJや夢の国規模とされています。その施設へのルートを考えると名護市を経由します。周辺道路の渋滞が懸念されています。また、2月は名護市で日本ハム球団がキャンプしているので通過する時間帯によっては渋滞に嵌る可能性があります。道路整備は間に合っていないのでした。

 新しいレジャー施設は完成するが、その施設までの道路の新設は計画されていません。那覇からの陸路のルートでは既存の58号線か沖縄自動車道で許田まで行き、そこから名護市経由となります。

 那覇から本部港までの海路航路が予定されています。那覇港から北谷港、名護港経由となるようです。空路については那覇空港から本部へのヘリコプターが予定されるかもしれない。本部には空港がなく、伊江島空港が使えるかも。伊江島から本部港までフェリーで移動ですかね。本部港からレジャー施設まではバスかタクシーになるのかな。

 新型コロナ感染症が流行した影響で観光バス関連では運転手とバスガイドが離職した。新型コロナ以降、ドライバーやバスガイドが激減したままとなっています。観光バス自体も減少したままとなっている現実があるのでした。

 鉄軌道は計画がありますが、実現するのかな。恩納村は通過点になるので交通量が増えるだけで何の恩恵にも与れないかもだ。

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

猛烈な北風 レッドビーチにて海洋実習 シリア反体制派が掌握

 強烈な北風が吹いています。朝は17℃と、この冬一番の寒さです。東シナ海は大時化状態になっています。ホテル駐車場脇の空気充填所にてスクーバタンクを積込みました。海水の飛沫が飛んで来ていました。

 今日から海洋実習です。昨夜のうちに東海岸のレッドビーチで実習することで潜水計画を立案しました。施設使用料を支払えば温水シャワーや器材洗場は使い放題でした。気温が20℃以下で北風が当たります。温水シャワーが潤沢に使えるのはありがたいです。

 おまけにペットボトルや空き缶、飲食後の廃棄物も無料で処理してくれています。生徒1名が500円、スタッフ1名が400円となっています。施設内に利用者の情報と利用人数と連絡先等を記入します。空き缶と領収書が用意されているので、お金を空き缶に入れて領収書は自分で記入することになっています。

 週末の日曜日でしたが、ダイバーは自分等以外に一組だけでした。利用者が多いかなと思ったが、少なかった。本部町の崎本部海岸、通称ゴリラチョップに行っているのかな。明日から知人が本部港の港湾施設の潜水作業に行くことになっています。

 午後4時30分、NHKが正式にシリアのアサド政権が崩壊したことを臨時ニュースとして放映しました。インターネットニュース関係では、二三日前からシリアのアサド大統領が亡命したとの情報を流していた。本日、正式にNHKが放送したことは不確定から正式な情報となりました。

 アサド大統領はロシアに亡命することになるのだろうか。亡命先のロシアは、プーチン大統領が自己満足のためにウクライナへと武力侵攻。すでに10月で3年目を迎えた。ロシアは作戦の失敗で、兵力の損耗が激しいために北朝鮮と同盟関係を強化して北朝鮮兵士と武器弾薬の提供を受けている。これもインターネット情報では、ロシア軍と北朝鮮軍の兵力の損耗が著しいとの情報が流れています。情報の真偽は不明なままでした。一日でも早い戦争終結して欲しい。

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

気温19℃寒い日だった。プール実習最終日、プールサイドは寒かった

 朝から小雨交じりで空はどんよりした天候だった。気象レーダーで雨雲を確認すると、うっすらと沖縄本島が覆われていることが確認できました。気温は19℃でした。MA-1のジャンパーを引っ張り出して羽織りました。寒かった。明日は、もっと寒くなるとのこと。最低気温が17℃、最高気温が19℃とのこと。防寒対策を講じます。

 北風なので空気は乾燥しています。除湿機を作動させています。夏場は1日24時間経たないうちに満水になりますが、今日は2日間で半分位しか水が溜まっていませんでした。空気中の湿度が少ないは助かります。季節によって空気中の湿気の問題対処は、日々注意しています。場合によっては、あっという間にカビが発生する可能性が高いのでした。

 この季節になると北風の洗礼を受けることになります。講習の際に考えるのは海から上がった後の温水シャワー施設があるか、ないかを考えてしまいます。沖縄本島のポイントでは、ほとんどがシャワー施設はコインシャワーでも水だけかな。温水シャワーがたっぷり使えるポイントは、一カ所かな。もちろん、施設使用料を支払っています。生徒が500円、スタッフは400円だった。

 温水を自分で用意してポイントで使う人が多いかな。ペットボトルに温水を詰めて、クーラーボックスに入れます。ダイビングサービスによっては、大きなクーラーボックスにお湯を入れて100均で手桶を買ってきて、その手桶でお湯を冷えた体に掛けるのでした。ポットボトルのお湯を浴びるのでした。

 やはり、温水シャワーがザッと浴びるのは、究極の幸せを感じるのでした。かつて伊豆半島では、ダイビング後の温泉施設の風呂に浸かって冷えた体の芯から温まってログブック付けをしていました。石けんやシャンプーの香りがする中でのログ付けでした。

 明日と明後日の2日間、北風の中での海洋実習が始まります。受講生には防寒対策をしっかりとしてもらいます。風邪を引かないように注意してもらっています。

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

プール実習が始まりました。

 内地では、この冬最強の寒気団が南下している。関東方面でも降雪が予想されています。沖縄でも、寒く感じています。高齢者なので寒さにはめっきり弱くなりました。

 午前中は宜野湾にてプール実習でした。水温は20℃位でした。施設には温水シャワーが併設されているので、冷えた体は温水シャワーで暖まることができました。少しずつ太陽が顔を出してくれたので、冷え込むことはありませんでした。ただ困ったことがありました。

 プールサイドの脇に喫煙所があり、そこでたばこを吸う方がいました。副流煙になったたばこの臭いが漂って来るのでした。建物の庇越しにたばこの煙が流れてくるのでした。公共施設なのにって思った次第です。

 宜野湾マリン支援センターのプールは地面を掘って作られていないのでした。盛り土をしているのでプール水温が低下するのでした。ボイラーで水を暖めるシステムは設計の段階から計画されていませんでした。屋外プールなので重油の経費を考えると採算が合わないということだったかもだ。

 かつて米軍の海兵隊基地にある50mサイズの屋外プールはボイラーで水温を暖める機能が備わっていました。2月の寒い時期に温水機能で湯気が立ち上っていました。これは年間を通して海兵隊員が軍装スタイルで渡河訓練をするためもあるのでした。

 これは実際に米軍基地にて軍人と軍属を対象にしてインストラクター講習会をアメリカのNAUI本部から依頼されて二週間キャンプフォスターにてコースディレクター職を拝命しました。基地内に入る際は、米軍関係者に引率されて入域しました。仕事はアメリカ政府の要請でもあったので、自分は将校待遇でした。基地内での夕食は将校用のレストランで食事が提供されました。

 朝食は宿泊先のホテルで朝食を食べました。昼食はお弁当や基地内のハンバーガーショップで食べました。座学は英語、当たり前です。口述指導や実技指導については英語、受講生への講評や評価は拙い英語で行っていました。日本語ができるスタッフにも手伝ってもらいました。今から40年位前の沖縄本島での仕事でした。

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

デジタル時代の口述指導あれこれ 有効活用しています。

 肌寒い朝を迎えました。知人のダイビングサービスでは、高校生の修学旅行生を対象にした体験ダイビングを実施するとのこと。マスクの曇り止めとウオータージャグ、ポリタンクを貸し出しました。雨が降っていないのが幸いです。

 元居候さんは、一昨日から30名の修学旅行生を対象にしたダイビング講習を実施しています。今回は、学科を担当するとのことでした。その講習は、今日が海洋実習最終日です。頑張ってください。どちらも前兼久漁港から出航しています。

 インストラクター講習会が始まりました。今回も受講生は1名です。かつてのような複数の受講生が申し込むことはなくなりました。口述指導については、模造紙に講習内容をまとめて書き込んでいましたが、今はデジタル時代なのでパソコンを駆使しています。

 受講生には教材や潜水器材以外にパソコンも持参するように指示をしています。携帯端末ではなくノートパソコンを使います。アプリはパワーポイントを使っています。既存の視覚教材は潜水指導団体がテキストと一緒に制作して提供しています。

 ただ、提供されている視覚教材については、必要最低限の内容で作られています。実際、講習するとなると視覚教材を追加することになります。追加するのは、あくまでも受講生が講義内容を組み立てる際に、追加が必要かを判断します。そしてパワーポイントを用いて新たに視覚教材を作成することになります。

 視覚教材が完成したら、実際に組立てた講義資料を確認しながら説明する内容を組込んでの解説のトレーニングとなります。携帯端末を使って口述指導の実際を撮影、再生して自分の話し方や内容が適切か、どうかを確認して実際の口述指導の修正を確認しています。

 デジタル時代の賜と思って、携帯端末にて動画記録してリビューしています。ただの口頭での評価よりも受講生にとっては、次の口述指導への参考に役立っています。

| | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

プリンターあれこれ

 北よりの風が吹いています。肌寒さが続いています。週末に向かって天候が少しずつ曇りや雨の予報となっています。寒さも、厳しくなりますね。

 先日、プリンターが故障して修理に出したのですが、メーカーからの連絡では、修理用の部品がないために修理不能で電気屋さんに戻ってきたとの連絡がありました。メーカー対応はつれないのでした。5年前位のタイムラグですが、残念です。

 プリンターは消耗品扱いなのでしょうね。電気屋さんの店長さんが、自分が直してみるとのことでした。インクを入れて噴射する部分をクリーニングしてくれました。プリンターヘッドもきれいに洗浄してくれました。順調にクリーニングできたとのことでした。予備のプリンターとして保管します。

 プリンター本体の金額は2万円位ですが、会計学的には消耗品扱いになるのでしょうかね。パソコンに接続して使うので、プリンターの型式が違うと取り扱うアプリも、改めてメーカーのホームページからダウンロードしなければなりません。また型式が違うと使用するインクの形状も違うのでした。

 できるだけ同じ型式のインクを使うプリンターを探すのですが、なかなか適合する機種を探せないのでした。メーカーの戦略なのだろうか、型式が違うと新しい型式のプリンターインクが発売されるのでした。最悪は、型式が違うために以前にストック用に買っていたインクが何個も無駄になるのでした。

 余ったインクをメルカリにでも出店して販売するかな。売れるかな。プリンターが使えなくなって余っているのインクはゴミになるのでした。使い切ったインクを回収しているステーションに一緒に捨てるかな。勿体ないって言われるかもしれない。

 プリンターは消耗品になるのだろうか。複合機として印刷、コピー、スキャナーと3つの機能を持ったプリンターを使っている。インクジェット式からレーザー式に切り替えるかな。金額的には、5万円位になるかな。財布の中身との相談になるのでした。

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

食材は野菜、肉類を購入です。

 天候が安定しています。昨日よりも、雲が多めかな。それでも太陽が顔を出しています。食材の買い出しに行きました。受講生と自分の食材の買い出しでした。野菜はキュウリ、パプリカ、ジャガイモ、玉ねぎ、小松菜、長ネギ、エノキタケ、ニンジン、カボチャ、スイカ(糖度が12)、カット野菜パック(50円引きのシール付き)を購入しました。

 肉類は牛肉(焼き肉用の味付け済み)、豚肉、鶏肉を購入しました。今晩は野菜炒めに豚肉を使う予定でいます。味付けは沖縄そばの出汁を使うつもりです。焼き肉のタレだと甘ったるくなると思うので、あっさり味にする予定でいます。

 ご飯は玄米ともち麦、それに枝豆を入れて炊き上げます。準備万端整いました。味噌汁はワカメたっぷり、高野豆腐、長ネギに減塩味噌で味付ける予定でいます。漬物は、大根とイカソーメン、キュウリとツナ和え、ニンジンとキャベツのコールスロー、レタス、リンゴ、ミニトマトにする予定です。野菜類を沢山食べてもらいます。

 スーパーの売り場は、クリスマスとお正月の用品が陳列されていました。ポチ袋も売られていました。スーパーの売り場にて季節の移り変わりが分かるのでした。以前は、クリスマスやお正月の飾りを買っていましたが、最近は何もしなくなりました。気ままなお一人様生活なので、ついつい何もせずでいいよねって。

 本来は季節の節目の催しについては、節目毎に切り替えることも大事なのかもしれないが、のんびりしたお一人様生活に慣れ親しんでしまった影響ですかね。

 体調管理には人一倍留意を払っているつもりです。医療機関での定期検診を受けています。呼吸器系と循環器系です。呼吸器系については半年に一回、循環器系については90日位だったかな。定期検診では、採血、採尿、レントゲン、CT,血圧、心拍数、肺機能検査等となっています。

 血液検査の項目は多岐に渡っています。通常、採血したら約1時間後に血液性状についてのデータが作成されますが、検査内容によっては一週間後や、次の検診時に説明を受けることもあります。定期検診を受けることで、ある程度の健康状態を把握することができるのでした。

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

久しぶりにピザインにて会食でした。

 今日も天候が安定しています。部屋の空気を変えるために南に面したベランダ側を網戸で全開にしました。日差しが眩しいです。西日が強烈に差しています。

 久しぶりに外食をしました。元祖居候さんにお願いしてピザインに行ってきました。受講生と三名でした。サラダ、ピザ、スパゲティ、カレー、ピラフ、スープ、ドリンク等が、全て食べ放題のお店です。昨年もインストラクター受講生も連れて行きました。

 サラダは、新鮮な野菜が提供されています。レタス、ニンジン、トマト、玉ねぎ、ヤングコーン、豆苗、コーン、大根、セロリ、ワカメ、ゆで卵、ボテトサラダ、マカロニサラダ、コールスロー、ワカメ、オリーブ、オレンジ、パイン等です。あとはドレッシングも複数用意されています。自分はブルーチーズのドレッシングが使っています。大皿を用意して盛り付けます。

 最初に、サラダとスープを確保します。スープには、豆苗やコーンを入れて食べるようにしています。ポテトサラダとこールスロー、それにゆで卵を別盛りとして小皿に盛り付けてテーブルに置きます。次にドリンクは、ルートビアを用意して食べ始めます。

 サラダ類は、2回位、お代わりします。スープは3回位お代わりします。次にピザ類とスパゲティをお皿に盛り付けて食べます。ドリンクもお代わりします。40年位前に米軍基地にて指導員講習会を開催した際にアメリカ人のスタッフに連れてきてもらって以来、通っています。

 40年前の値段は600円位だったかな、今は13歳以上が1,990円、65-79歳までが1,290円、80歳以上が990円でした。食べ放題で、提供されている食材の種類が豊富に用意されています。一時、鳥インフルエンザが流行して卵の値段が高騰した際は、ゆで卵は無くなっていました。

 野菜が高い沖縄ですが、ここで提供される野菜類の種類は、助かります。800円位の時は、若いスタッフを連れて食べに来ました。大学の帰りに立ち寄って昼食と夕食を兼ねた時間帯の16:00過ぎに一人で立ち寄っていました。

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

今日から12月です。天候はどうなりますかね

 晴れ間が広がりました。講習の合間ですが、朝から洗濯、洗濯ハンガーを2個使って干しました。空気が乾燥した状態が続いているので洗濯物の乾きは早かった。

 那覇では那覇マラソンが開催されています。かつては知人ガ多数参加していましたが、最近はどうなんだろう。みんな年をとったからなぁ。自分はマラソンについては苦手なのでした。

 今日から12月師走となりました。2024年も残すところ30日となりました。幸いにして仕事が続いてあるので体調を崩さないようにして頑張ります。天候が安定しているとありがたいのでした。あとは気温が気になるのでした。温かいと助かります。

 季節的には寒くなり時期となりますが。今年の冬の気温は、どのように変化するのか。長期予報を調べます。例年だと12月から1月は雨降りが多かったように思いました。冬の雨降りは気温がグッと下がるのでした。今年の12月から1月の天候は、どうなるかな。

 冬の沖縄はプロスポーツ選手の合宿が盛んになります。サッカー、野球、陸上等が、各地で開催されます。市町村がプロスポーツの誘致のために競技施設を建設しています。その波及効果は、それなりの効果を生んでいます。

 かつては恩納村ではリゾートホテルにプロ野球の選手が長期キャンプを実施していた。が、近年は周辺市町村がこぞって競技施設を建設したことで恩納村から周辺市町村に分散していった。12月から2月末まではファンが多数来沖して練習風景を見学します。宿泊費、食費、レンタカー、お土産等のお金を地元に落としてくれるのでした。以前の恩納村のコンビ二には、サイン用の色紙がレジ脇に山積みされ販売されていました。

 那覇市、浦添市、宜野湾市、読谷村、嘉手納町、沖縄市、名護市、国頭村、宜野座村、金武町等に行く際は、時間帯によっては競技場周辺で交通渋滞を経験することがあるのでした。とくに週末や連休になると要注意なのでした。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »