« 寒い一日でしたが、明日はもっと寒くなります。防寒対策は | トップページ | 激寒な中での卒業旅行 スタッフもお客さん共に体験ダイビングは寒かった »

2025年2月 4日 (火)

最高気温が14℃だった。ホッカイロを使い始めました

 気温12℃の朝を迎えました。激寒です。夜明けは午前7時過ぎ。午前6時30分に起床したが暗かった。寒いけど、起きて仕事せねば、朝一番の仕事は、生活ごみ出しでした。玄関ドアを開けた瞬間、北風の洗礼は強烈だった。

 室内の暖房はしていません。一階が駐車スペースになっているので床は冷え冷え状態になっています。電気カーペットを敷いて暖を取ったことがありました。大きな仕事で自分以外にスタッフが3名と仕事をしていたことがあった頃の話でした。

 電気敷布も使ったことがありました。あまりにも寒過ぎて睡眠状態が不安定なったことがありました。その際に床にウレタンマットを敷いて、敷布団の上に電気敷布を敷いて寝ていました。そういえば、キャンプの際の鉄則で、寝袋の下には枯れ葉やウレタンマットを敷くと地面からの冷えを防いでくれると教わったことを思い出した。

 メッキリ寒さに弱くなりました。高齢になり基礎代謝量が減少したからかな。昨年からホッカイロを購入して使うようになりました。量販店に買いに行きました。びっくりしたのはホッカイロの売り場が品薄状態になっていました。沖縄でもホッカイロが売れる時代になった。

 かつて伊豆半島でダイビングしていた頃、真冬の海で水温が10℃以下を経験した記憶がありました。先日、伊豆半島で潜っているインストラクターと話していたら、最近の伊豆半島の海水温が10℃以下になることはないとのことでした。せいぜい下がっても15℃位と教えてもらいました。温暖化の影響が伊豆の海でも現実になった。

 今日は終日、最高気温は14℃位までしか上がらないと天気予報がありました。北風が強く吹いているのでダイビングサービスは北部のゴリラチョップに向かうと連絡がありました。陸路の往復の運転に注意してと伝えました。

ゴリラチョップでは管理事務所があり、トイレとシャワー施設が併設しているがシャワーは水しか出ないのでした。激寒な時期に水しか出ないシャワーって意味あるのかな。それも有料になっているのでした。ダイバーはペットボトルやポリタンでお湯を持参しています。

|

« 寒い一日でしたが、明日はもっと寒くなります。防寒対策は | トップページ | 激寒な中での卒業旅行 スタッフもお客さん共に体験ダイビングは寒かった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。